和を楽しみ、暮らしを豊かに

和文化を現代の生活にうまく取り入れて、心豊かな暮らしのお手伝いができれば幸いです。

【茶道の作法】和室での振る舞い:立ち方、歩き方

茶道での歩き方の作法、4つのポイント 1.畳の縁は踏んではいけない 2.すり足で歩く 3.一畳の歩数:縦・対角線は4歩、横は2歩で歩く 4.入る時は右足から、下がる時は左足から 右足から?左足から?大前提のルール 右足の場合 左足の場合 右足からの立…

【茶道のマナー】3種類のお辞儀について

茶道のマナー、3種類のお辞儀とは? 真(しん)のお辞儀 「真のお辞儀」ポイント 行(ぎょう)のお辞儀 「行のお辞儀」ポイント 草(そう)のお辞儀 「草のお辞儀」ポイント お辞儀をすると分かる!座る位置について 茶道の所作の一つひとつには、常に相手を…

【茶道の知識】実はシンプル!?茶道のお点前は5つのパートで構成

茶道のお点前の構成、5つのパートとは? 1.道具を運び出す 2.道具を清める 3.お茶を点てる 4.仕舞う(道具を清め、片づける) 5.道具を拝見に出す(道具をお披露目する) 茶道のお点前、どのパートを楽しむ? 1.「道具の運び出し」の楽しみ 2.…

【茶道のマナー】服装や持ち物のおさえるべきポイント

【茶道のマナー】服装(洋服の場合)と持ち物 1. 膝が隠れる丈のスカート 2.時計やアクセサリーは外す 3.長い髪は束ねる 4.白い靴下を用意する 5.ブーツは履いていかない 【茶道のマナー】服装(着物の場合)と持ち物 1.茶道の場では、色無地の…

【茶道の作法】お菓子の食べ方、抹茶の飲み方

【茶道の作法】お菓子の食べ方 【茶道の作法】抹茶の飲み方 終わりに 茶道の楽しさの1つはなんといってもお菓子と抹茶をいただくことですよね。「茶道にはいろいろお作法があったはず・・・」と思いつつも、それを知らないとどこから手をつけて良いのやら!…

茶道ではじめに覚えるべき、道具の名前一覧

茶道の道具、名前一覧 1.茶碗(ちゃわん) 2.茶筅(ちゃせん) 3.茶杓(ちゃしゃく) 4.茶巾(ちゃきん) 5.棗(なつめ) 6.釜(かま) 7.水指(みずさし) 8.柄杓(ひしゃく) 9.蓋置(ふたおき) 10.建水(けんすい) 個人で用意する…

茶道体験、選び方のポイントは?

何を体験したいか? 正座する・しない? 所要時間と費用は? 開催人数について 流派について 終わりに 茶道に興味がある・触れてみたい、海外から来た友人に日本文化を紹介したい、という人にとって、入口となるのは茶道体験講座ですよね。 そこで東京都を中…

茶道初心者が最初に揃えるべき道具セットは?

帛紗(ふくさ) 古帛紗(こぶくさ) 扇子 懐紙(かいし) 菓子切り/黒文字 帛紗挟み(ふくさばさみ) 費用感について これから茶道を始めてみたい、という方にとってまず気になるのが道具ではないでしょうか。 教室に通うにあたって、最低限必要なものと選…

「豊かな暮らし」を味わうために

1周年 「豊かな暮らし」とは? 価値観のシフト 和文化の視点 終わりに 1周年 このブログを始めて1周年を迎えることができました。ゆるやかなペースではありますが、継続することができ、ホッとしています。 そこで今回はあらためて、ブログのテーマである「…

お茶会体験会 8月

「お茶会体験会 8月」茶道に初めて触れる方を対象にしたお茶会を開催しています。今回はドイツからのお客様が。文化交流も兼ね、楽しい時間を過ごしました。

着物のルール 着物の種類と格について

はじめに 着物の種類について 黒留袖 色留袖 振袖 訪問着 色無地 附下(つけさげ) 裃小紋(かみしもこもん)・江戸小物 小紋 紬(つむぎ) 絣(かすり)・縞(しま) 終わりに 【ご参考】過去の記事「着物のルール」 はじめに 今年は4年ぶりに隅田川花火大…

茶道具について 平茶碗

平茶碗とは 平茶碗でのお茶の点て方 平茶碗の絵柄について 夏の風物詩の柄 秋の絵柄 終わりに 平茶碗とは 平茶碗とは、口が広く浅いお茶碗のことを言います。口が広い分お茶の熱が冷めやすいため、お客様にとってもいただきやすい夏ならではのお茶碗となりま…

季節の和菓子 仙太郎 「竹の水」

仙太郎 「竹の水」 はじめに 仙太郎 「竹の水」 頂き方 終わりに 【ご参考】過去の記事 はじめに 毎日うだるような暑さが続きますね。。。すっかり夏の陽気で、まだ梅雨が明けていないのが信じられません!今回は夏らしい和菓子を紹介したいと思います。 仙…

お茶会体験会 7月

お茶会体験会について 「七夕、夏の涼」をテーマに 「葉蓋洗い茶巾」のお点前 今回のお菓子 終わりに 【ご参考】過去のお茶会体験会レポート お茶会体験会について お茶会体験会は、初めて茶道に触れる方を対象にしたミニお茶会です。 ”真・行・草”のお辞儀…

季節のことば/茶杓の銘 7月 「天の川」 梶の葉について

はじめに 7月の銘「天の川」 梶の葉について 季節のお点前「葉蓋点前」 【ご参考】過去に紹介した御銘 はじめに 「茶杓の銘」とは、茶道具の「茶杓」に名付けられた名前のことです。 お茶会では、道具の取り合わせについて亭主に尋ねる場面があるのですが、…

着物のルール 夏着物について

夏の着物について 季節と着物 薄物とは 薄物の織り・素材 「絽」について 「紗」について 「麻」について 小物などについて 終わりに 【ご参考】袷・単衣について 夏の着物について 「着物って夏も長袖でしょ?暑いですよね?大丈夫ですか??」と言われたこ…

お茶会体験会 6月

お茶会体験会について 「夏越しの祓(なごしのはらえ)」をテーマに 終わりに 【ご参考】過去のお茶会体験会 お茶会体験会について お茶会体験会は、初めて茶道に触れる方を対象にしたミニお茶会です。 ”真・行・草”のお辞儀や扇子の使い方、床の間の拝見、…

季節の和菓子 水無月について

はじめに 「夏越の祓え」について 「水無月」について はじめに 6月ならではの和菓子といえば「水無月(みなづき)」が挙げられます。6月の和名と同じ「水無月」とはどのような和菓子なのでしょうか? 「夏越の祓え」について 和菓子「水無月」は「夏越の祓…

季節のことば/茶杓の銘 6月「よひら」

はじめに 「よひら」とは? 季節の庭から 【ご参考】過去に紹介した御銘 はじめに 「茶杓の銘」とは、茶道具の「茶杓」に名付けられた名前のことです。 お茶会では、道具の取り合わせについて亭主に尋ねる場面があるのですが、その時にいかに季節や場に添っ…

着物のルール 季節と着物

はじめに 季節と着物 袷とは 単衣とは 小物について はじめに 「着物に興味はあるけど、何かと難しそう」と言われることがあります。それは着方だけではなく、いろいろなルールがあるからですよね?今後、少しづつ着物に関する情報もご紹介していきたいと思…

お茶会体験会 5月

茶室前の蹲 お茶会体験会について 5月から風炉(ふろ)の季節に 今回の流れ 【ご参考】過去のお茶会体験会 お茶会体験会について お茶会体験会は、初めて茶道に触れる方を対象にしたミニお茶会です。 ”真・行・草”のお辞儀や扇子の使い方、床の間の拝見、お…

季節のことば / 茶杓の銘 5月 「薫風(くんぷう)」

はじめに 「薫風」とは? 「薫」という字 「香」と「薫」の違いは? 【ご参考】過去に紹介した御銘 はじめに 「茶杓の銘」とは、茶道具の「茶杓」に名付けられた名前のことです。 お茶会では、道具の取り合わせについて亭主に尋ねる場面があるのですが、その…

季節の和菓子 柏餅について

はじめに 端午の節句には、なぜ柏餅?? 本来の柏餅はヨモギ餅 初体験!の柏餅 はじめに ゴールデンウイークも終わってしまいましたね。。。 今年のゴールデンウイークは暑かったり、風が強かったりで、落ち着きませんでしたが、端午の節句らしいことはしま…

お茶会体験会 4月

端午の節句/こどもの日をテーマにしたお茶会体験会を開催しました。その報告レポートです。 お菓子、茶碗など、端午の節句にちなんだ取り合わせで季節を楽しむ時間となりました。

季節の伝統色 躑躅色(つつじいろ)

はじめに 伝統色 躑躅色(つつじいろ) 襲(かさね)の色目 意外な漢字の由来 はじめに 4月も終わりに近づいてきましたが、先日は夏のように暑い日がありましたね。今年は特に季節の進み方が早いように思います。桜も3月が見頃でしたし、5月の花だと思ってい…

おすすめ和菓子 甘納豆かわむら

甘納豆かわむら 甘納豆かわむら 迷いに迷った3選 大浜だいず 春日大納言 お多福甘納豆 賞味期限6分モナカ 甘納豆かわむら 甘納豆かわむらは、金沢の西茶屋町にある和菓子屋さんです。西茶屋町は、東茶屋町と比べて少し落ち着いた雰囲気のあるエリアです。 【…

利休百首に学ぶ 2「習わずに善し悪し言うは・・・」

利休百首に学ぶ、「茶道って○○しなきゃいけないんでしょ?」なんて言わないで、という話です。

季節のことば / 茶杓の銘 4月 「花筏(はないかだ)」

花筏 はじめに 花筏(はないかだ) 着物や茶碗の柄にも ハナイカダ 終わりに 【ご参考】御銘について 【ご参考】過去に紹介した御銘 はじめに 東京のソメイヨシノはそろそろ見納めですね。お花見は楽しみましたか? 東京では、咲き始めて間もなく雨続きで残…

お茶会体験会 3月

桜を眺めながら 右から?左から?振る舞いの理由 今回のお菓子 今回のお花 終わりに 桜を眺めながら 今月のお茶会は桜をテーマに行いました。年々、桜の開花時期が早まっているように感じますが、今回のお茶会は読み通り(!)華やかな桜を眺めながら行うこ…

茶道を支える職人 千家十職について

千家十職(せんけじっしょく)とは? そもそも茶道三千家とは? 十職について 茶 碗 師 土 風 炉 / 焼 物 師 釜 師 塗 師 指 物 師 金 物 師 袋 師 竹 細 工 / 柄 杓 師 一 閑 張 細 工 師 表 具 師 終わりに 千家十職(せんけじっしょく)とは? 茶道三千家…