和を楽しみ、暮らしを豊かに

和文化を現代の生活にうまく取り入れて、心豊かな暮らしのお手伝いができれば幸いです。

季節の和菓子 水無月について

はじめに

6月ならではの和菓子といえば「水無月(みなづき)」が挙げられます。
6月の和名と同じ「水無月」とはどのような和菓子なのでしょうか?

「夏越の祓え」について

和菓子「水無月」は「夏越の祓(なごしのはらえ)」に関係します。
夏越の祓とは、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日にこの半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事のことです。

「夏越の祓」は古くから寺社で行われており、この日、神社の鳥居の下や境内には茅(ちがや)で作られた大きな輪「茅の輪(ちのわ)」が用意されます。参拝者がこの茅の輪をくぐると夏の疫病や災厄から免れるといわれています。

茅の輪

 

また、神社から配られた紙の人形(ひとがた)に姓名・年齢を書き、それで身体を撫でてから神社に納めると、罪・穢れが祓われるとも伝えられています。

私も小さい頃、何も分からないままに祖母から言われて人形(ひとがた)で身体を撫でて、最後に「はぁーっ!」と息をかけて神社に納めていたのを思い出します。

水無月」について

さて、やっと和菓子の「水無月」についてですが、旧暦の6月の頃は夏の盛りで夏バテをする時期でした。宮中では氷室の氷を口にすると夏痩せ(夏バテ)をしないと信じ、氷を食していたそうです。しかし、庶民にとっては夏の水はとても貴重でしたし、ましてや氷など簡単に食べられるものではありませんでした。

そこで、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子として作られたのが「水無月」でした。水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は邪気や悪魔払いの意味を表しているそうです。

水無月

最近では、外郎は白だけでなく、抹茶味の緑、黒糖味の黒なども見かけますね。
数年前、全ての味を食べ比べてみたのですが、私の好みでは「白」が一番さっぱりと食べやすかったです。

水無月はたいていの和菓子屋さんで6月いっぱいまでは販売していますので、ぜひ召し上がって夏の邪気を払ってみてくださいね!