和を楽しみ、暮らしを豊かに

和文化を現代の生活にうまく取り入れて、心豊かな暮らしのお手伝いができれば幸いです。

2022-01-01から1年間の記事一覧

クリスマスチキンとクリスマス落雁♪

ふるさと納税で、北海道中札内村のクリスマスチキン+ワインセットをいただきました♪ おやつはクリスマス落雁

おすすめ和菓子 金澤文鳥 白い珈琲味発売!

清香室町から発売されている、愛らしい文鳥のパッケージが目印の変わった羊羹シリーズ「金澤文鳥」の第三弾「白い珈琲味」のレポートです。

今年の成果、来年の目標!

今年の成果は? 私にとって一番大きな成果は、8月に立ち上げたこのブログを毎週更新することができたことです。日本的な感性や世界観を伝えたいと思い、始めました。少しでも皆さんに響くものがあると嬉しいです!

季節のことば / 茶杓の銘 12月 「無事」

「無事」という言葉は、大きな災難もなく、平穏無事に過ごすことができたという感謝を表すと共に、何かと忙しい師走に取り乱すことなく、新しい年を迎えられるようにと祈って使われます。

茶道具について 茶杓

茶杓とは、茶入や棗から抹茶をすくい、茶碗に入れるための道具です。ほんの20センチほどの”竹の棒”で少々地味ですが、作者に想いを馳せたり、茶道を学ぶ人にとって「茶杓の銘」は頭を悩ませるタネでもあります。。。

11月の和菓子 亥の子餅

:

季節のことば / 茶杓の銘 11月 「錦秋」

茶道における取り合わせとは 茶杓の御銘について 11月の御銘 錦秋(きんしゅう) 茶道における取り合わせとは 御銘に入る前に、まずはじめに”取り合わせ”について説明します。 茶席では、その一席の中で使う一連のお道具を亭主がテーマに添って取り合わせて…

茶道歳時記 炉開き

炉開き 炉開きとは 炉開きの流れ 炉開きと善哉 炉開きと亥の子餅 茶道のお点前と季節 終わりに 炉開きとは かつての風習で、旧暦の十月(=亥の月、現在の十一月)の最初の亥の日に囲炉裏やこたつを準備する風習がありました。これは、亥の日が陰陽五行説で…

茶道具について 懐紙の使い方

懐紙とは 茶道での使い方 懐石料理での使い方 慶事・弔事での使い方 お金を包む その他の使い方 懐紙とは 和紙でできており、通常は二つ折りで使用します。主に茶道の場でお菓子をいただく時にお皿のように下に敷いて使います。普段は着物の懐に懐中しておく…

おすすめ和菓子 金澤文鳥

はじめに 金澤文鳥 加賀紅茶味 加賀棒茶味 第3弾の味が登場!? 終わりに はじめに 茶道を始めて30年余り。本当にたくさんの和菓子に触れてきました!老舗の定番のものはもちろん、変わり種までさまざま。友人から聞かれることも多いので、今後ちょくちょく…

季節と向かい合う

10月初めまで真夏のような暑さだったというのに、先週は12月の陽気と言われるほど一気に寒くなり、また盛り返して・・・と落ち着かない気候ですね。金木犀の香りも太陽の日差しに誘われて、また香り始めたようでほっとしております。 私は1年の中で秋が一番…

利休百首に学ぶ

利休百首とは、茶道における心構えやルールなどが百首の歌にまとめられたものですが、茶道だけでなく、日常生活や仕事の場面にも通じる言葉です。

抹茶の種類・選び方

おうちで抹茶を気軽に楽しんでいただきたいとご提案しましたが、いざ抹茶をご用意いただくにあたり、基本的な知識と購入のポイントについてご案内いたします。

自宅で抹茶を点ててみる

ぜひ気軽におうちで抹茶を楽しんでいただくために、最低限の準備と点て方についてご案内します。

私流シンドイ時の対処法

私流のシンドイ時の対処法についてご案内します。

教室を選ぶ決め手は?茶道のはじめ方

茶道を習いたい、と思った時にポイントとなる事項をまとめてみました。

選ぶ決め手は?茶道の流派

さまざまある茶道の流派。どのような違いがあるのでしょうか?主に三千家についてご紹介します。

茶道を始めたきっかけ三大分類

茶道を始めたきっかけは人さまざまですが、代表的なものをまとめてみました。

タダモノじゃない人になれる!?茶道の世界

映画「日日是好日」の中で、「あのお辞儀の仕方はタダモノじゃないわよ」と噂されていた"武田のおばさん"は、茶道の先生でしたね。 私も茶道をしている人は「タダモノじゃない」と思っていました。

はじめまして

ここ数年、友人から茶道をはじめ、和文化に関する質問を多く受けるようになってきました。 和文化について、友人の範囲だけでなく、ご興味をお持ちの方に広く伝えていけたらと思い、このブログを始めてみることにしました。