和を楽しみ、暮らしを豊かに

和文化を現代の生活にうまく取り入れて、心豊かな暮らしのお手伝いができれば幸いです。

11月の和菓子 亥の子餅

鶴屋吉信 亥の子餅

今回は、11月ならではの和菓子「亥の子餅(いのこもち)」をご紹介します。

亥の子餅について

11月ともなれば、肌寒くなりコートが欲しくなる季節ですね。かつては、こたつに火を入れ始める時期でした。旧暦10月(現在の11月)は亥の月とも呼ばれますが、亥は陰陽五行説の「水」にあたることから、亥の月の最初の亥の日から火を使い始めるのが安全とされ、茶道の炉開きもこの時期とされています。

亥の月の亥の日に亥の子餅を食べると「無病息災になる」とも言われ、茶道の炉開きでの定番の和菓子となりました。また、イノシシは子だくさんの象徴なので、子孫繁栄の意味からも縁起が良いとされています。

こうした風習は、中国古代からやってきたそうで、日本では平安時代宮中行事のひとつでした。紫式部の「源氏物語」でも亥の子餅が描かれています。

茶道の炉開きに関しては、こちらの記事もご参照ください。

鶴屋吉信

・餡 :こしあん

・お餅:薄めなので中の餡が透けて全体的に黒い印象です。

・味 :周りのお餅には黒ゴマが入っており、香ばしさを感じます。
    餡は気持ち甘めな印象で、抹茶とのバランスが良いと思います。

太市

・餡 :こしあん

・お餅:薄手の印象だが、鶴屋吉信よりは厚め。白ゴマが控えめに入っています。

・味 :甘さは控えめなので、単独で食べても成立する印象です。
    個人的に好みの甘さです。

終わりに

11月の前半までに販売を終了してしまうところが多いので、11月に入ったらスタートダッシュが肝心です(笑)。月末まで販売しているところもありますので、気になった方はぜひ探してみてください。