和を楽しみ、暮らしを豊かに

和文化を現代の生活にうまく取り入れて、心豊かな暮らしのお手伝いができれば幸いです。

茶道

【茶道の作法】和室での振る舞い:立ち方、歩き方

茶道での歩き方の作法、4つのポイント 1.畳の縁は踏んではいけない 2.すり足で歩く 3.一畳の歩数:縦・対角線は4歩、横は2歩で歩く 4.入る時は右足から、下がる時は左足から 右足から?左足から?大前提のルール 右足の場合 左足の場合 右足からの立…

【茶道のマナー】3種類のお辞儀について

茶道のマナー、3種類のお辞儀とは? 真(しん)のお辞儀 「真のお辞儀」ポイント 行(ぎょう)のお辞儀 「行のお辞儀」ポイント 草(そう)のお辞儀 「草のお辞儀」ポイント お辞儀をすると分かる!座る位置について 茶道の所作の一つひとつには、常に相手を…

【茶道の知識】実はシンプル!?茶道のお点前は5つのパートで構成

茶道のお点前の構成、5つのパートとは? 1.道具を運び出す 2.道具を清める 3.お茶を点てる 4.仕舞う(道具を清め、片づける) 5.道具を拝見に出す(道具をお披露目する) 茶道のお点前、どのパートを楽しむ? 1.「道具の運び出し」の楽しみ 2.…

【茶道のマナー】服装や持ち物のおさえるべきポイント

【茶道のマナー】服装(洋服の場合)と持ち物 1. 膝が隠れる丈のスカート 2.時計やアクセサリーは外す 3.長い髪は束ねる 4.白い靴下を用意する 5.ブーツは履いていかない 【茶道のマナー】服装(着物の場合)と持ち物 1.茶道の場では、色無地の…

【茶道の作法】お菓子の食べ方、抹茶の飲み方

【茶道の作法】お菓子の食べ方 【茶道の作法】抹茶の飲み方 終わりに 茶道の楽しさの1つはなんといってもお菓子と抹茶をいただくことですよね。「茶道にはいろいろお作法があったはず・・・」と思いつつも、それを知らないとどこから手をつけて良いのやら!…

茶道ではじめに覚えるべき、道具の名前一覧

茶道の道具、名前一覧 1.茶碗(ちゃわん) 2.茶筅(ちゃせん) 3.茶杓(ちゃしゃく) 4.茶巾(ちゃきん) 5.棗(なつめ) 6.釜(かま) 7.水指(みずさし) 8.柄杓(ひしゃく) 9.蓋置(ふたおき) 10.建水(けんすい) 個人で用意する…

茶道体験、選び方のポイントは?

何を体験したいか? 正座する・しない? 所要時間と費用は? 開催人数について 流派について 終わりに 茶道に興味がある・触れてみたい、海外から来た友人に日本文化を紹介したい、という人にとって、入口となるのは茶道体験講座ですよね。 そこで東京都を中…

茶道を支える職人 千家十職について

千家十職(せんけじっしょく)とは? そもそも茶道三千家とは? 十職について 茶 碗 師 土 風 炉 / 焼 物 師 釜 師 塗 師 指 物 師 金 物 師 袋 師 竹 細 工 / 柄 杓 師 一 閑 張 細 工 師 表 具 師 終わりに 千家十職(せんけじっしょく)とは? 茶道三千家…

茶道歳時記 初釜

新年最初のお茶会「初釜」の流れ、お約束ごとなどについて紹介します。

茶道歳時記 炉開き

炉開き 炉開きとは 炉開きの流れ 炉開きと善哉 炉開きと亥の子餅 茶道のお点前と季節 終わりに 炉開きとは かつての風習で、旧暦の十月(=亥の月、現在の十一月)の最初の亥の日に囲炉裏やこたつを準備する風習がありました。これは、亥の日が陰陽五行説で…

抹茶の種類・選び方

おうちで抹茶を気軽に楽しんでいただきたいとご提案しましたが、いざ抹茶をご用意いただくにあたり、基本的な知識と購入のポイントについてご案内いたします。

自宅で抹茶を点ててみる

ぜひ気軽におうちで抹茶を楽しんでいただくために、最低限の準備と点て方についてご案内します。

教室を選ぶ決め手は?茶道のはじめ方

茶道を習いたい、と思った時にポイントとなる事項をまとめてみました。

選ぶ決め手は?茶道の流派

さまざまある茶道の流派。どのような違いがあるのでしょうか?主に三千家についてご紹介します。

茶道を始めたきっかけ三大分類

茶道を始めたきっかけは人さまざまですが、代表的なものをまとめてみました。

タダモノじゃない人になれる!?茶道の世界

映画「日日是好日」の中で、「あのお辞儀の仕方はタダモノじゃないわよ」と噂されていた"武田のおばさん"は、茶道の先生でしたね。 私も茶道をしている人は「タダモノじゃない」と思っていました。