和を楽しみ、暮らしを豊かに

和文化を現代の生活にうまく取り入れて、心豊かな暮らしのお手伝いができれば幸いです。

着物のルール 季節と着物

はじめに

「着物に興味はあるけど、何かと難しそう」と言われることがあります。
それは着方だけではなく、いろいろなルールがあるからですよね?
今後、少しづつ着物に関する情報もご紹介していきたいと思います。まずはちょうどタイムリーな「衣替え」についてです。

季節と着物

四季のある日本だからこそ、民族衣装である着物に対しては、季節に合わせた細やかなルールがあります。季節感のある柄選びもそうですが、素材や仕立ての違いにも季節に沿ったルールがあります。

下記のように、時期により着る着物が異なります。

袷(あわせ):10月~5月
単衣(ひとえ):6月、9月
薄物(うすもの):7月、8月

袷とは

袷(あわせ)

袷とは、簡単に言うと裏地のある着物です。裏地には、胴裏(どううら)と呼ばれる胴体部分の裏地と、八掛(はっかけ)と呼ばれる裾の裏地があります。

袷だけに裏地があるからこそ、表地とのコントラストを楽しむことができるのは袷の時期ならではの楽しみです。また、単に裏地ということだけではなく、袖先や裾は「ふき」と呼ばれる1~2ミリほど裏地をチラ見せする仕立てをします。この取り合わせは着る方の個性が表れるところですね。

ふき:袖や裾に少しだけ裏地を出す

ちなみに格の高い着物(訪問着・附下・色無地)では、八掛は同系色でまとめます。小紋や紬など、よりカジュアルな着物で八掛や”ふき”を表生地からコントラストをつけて”遊び”をすることができます。

上記の着物では、朱色を入れてより華やかさを出していますが、今後歳を重ねた時にはもう少し渋みのある八掛に変えて、年齢に沿った装いをする予定です。

また、袷の着物の裏技!?として、5月など袷の時期なのに気温が夏!という時の暑さ対策として、「胴抜き」という胴裏を付けない仕立ての工夫もできますので、ご参考まで。

単衣とは

袷に対して「単衣」とは、裏地の無い着物です。

単衣(ひとえ)

この写真のように表地をめくると、裏はかがってあるだけで裏地はありません。
単純に袷の着物と比べて生地量が半分!になるので、単衣の着物を着た時の軽さは感動モノです♪

小物について

5月から6月にかけて着物の「衣替え」が行われますが、着物に合わせて帯や帯揚げも変えていく必要があります。季節に合わせて見た目の彩りが涼やかなもの、素材感も軽いものへと移行させて調和させていきます。

真夏の着物「薄物」については、またその時期にご紹介しますね。