和を楽しみ、暮らしを豊かに

和文化を現代の生活にうまく取り入れて、心豊かな暮らしのお手伝いができれば幸いです。

着物のルール 夏着物について

夏の着物について

「着物って夏も長袖でしょ?暑いですよね?大丈夫ですか??」と言われたことがありました。その方は着物は洋服のように半袖やノースリーブがなく“長袖”なので、さぞ大変と思われたようですw

確かに暑い時は暑いですが、夏も冬も“長袖”だからといって同じものを着ているわけではなく、素材も異なりますし、季節に合わせたルールがあるのです。

季節と着物

四季のある日本だからこそ、民族衣装である着物に対しては、季節に合わせた細やかなルールがあります。季節感のある柄選びもそうですが、素材や仕立ての違いにも季節に沿ったルールがあります。

下記のように、時期により着る着物が異なります。

袷(あわせ):10月~5月
単衣(ひとえ):6月、9月
薄物(うすもの):7月、8月

薄物とは

裏地がなく、透け感のある着物を指します。
7・8月に着るのが基本的なルールではありますが、気候に合わせて多少(半月程度)は前後しても問題ありません。薄物の代表的な織り・素材として、「絽(ろ)」「紗(しゃ)」「麻」などがあります。

薄物の織り・素材

「絽(ろ)」と「紗(しゃ)」は、いずれも織物(生地)の名前ですが、織り方の違いで透け感が異なります。

 「絽」について

絽は平織りの間に“一定の間隔”でたて糸をねじることで、よこ糸同士の目が詰まらずに隙間ができる=透け感のある織物です。

訪問着・附下・小紋など、フォーマルな場でも着ることができる織り方です。

絽(ろ):一定の間隔で隙間があり、ヨコシマのように見える
 「紗」について

絽は平織りが入るのに対して、紗はよこ糸の一段毎にたて糸をねじることで、一段毎に隙間がある=網目のような組織の織物です。紗のほうが透け感が強く、繊細な模様を染めることが難しいことからよりカジュアル感のある生地となり、着物もそれに応じた位置づけとなります。

紗(しゃ):一段毎に隙間があり、生地が網目状に見える

こちらの生地は「紋紗(もんしゃ)」といって、柄を織り込んだものです。組織が網目状になっているのが見えるでしょうか?

実際着てみると、とても軽くて風をよく通すので涼しい着物です。

 「麻」について

洋服でもよく用いられているため分かりやすいと思いますが、吸湿性や通気性が高いため、肌に張り付きにくく夏場でも快適に過ごせる素材です。麻はカジュアルな位置づけとなるため、普段着として着るものとなります。

小物などについて

着物に応じて、半襟帯揚げ、帯締めも涼しげな素材へと切り替えていきます。中に着る長襦袢も麻素材などにすることで、非常に涼しく過ごすことができます。

終わりに

いかがでしょうか。冒頭に挙げたように、着物は夏でも「長袖!?」ですが、素材を変えていくことで、見た目だけでなく着ている本人も涼しく過ごせる工夫がされているのです。

この夏はお着物の方がいたら、ぜひ注目してみてください。

【ご参考】袷・単衣について