和を楽しみ、暮らしを豊かに

和文化を現代の生活にうまく取り入れて、心豊かな暮らしのお手伝いができれば幸いです。

茶道初心者が最初に揃えるべき道具セットは?

これから茶道を始めてみたい、という方にとってまず気になるのが道具ではないでしょうか。

教室に通うにあたって、最低限必要なものと選び方についてご紹介します。
またこれらを用意しておけば、お茶会にも参加することができますよ。

帛紗(ふくさ)

帛紗

お点前をする時に道具を清めるために使用します。

着物の胸元に畳んで入れられていたり、三角に折って帯につけている姿を見たことがあるかもしれませんね。

一辺が約30センチ弱のほぼ正方形の絹でできた布です。
無地のものやさまざまな絵柄のものなど、バラエティーに富んだデザインがあります。
お稽古などではお好みのデザインを使用して問題ないと思いますが、正式な場では無地のものを使用しましょう。女性は赤・朱色、男性は紫を主に使用します。

長方形の布を二つ折りにして縫われているため、三辺に縫い目があり、一辺が山折りの“わ”になっています。
“わ”の向き、畳み方にも決まりがあるので、適当に畳まないように気を付けましょう。

古帛紗(こぶくさ)

古帛紗

約15センチ四方の布です。
亭主・客、どちらの立場でも使用します。

亭主がお茶を出すときに茶碗の下に敷いたり、客側が大切なお道具を拝見する時に道具の下に敷いたりして使用します。

帛紗はシンプルな柄が多いのに対して、古帛紗は古典柄や干支にちなんだ柄など、しっかりと柄が入っていることが多いです。

扇子

茶道用の扇子は挨拶をする時や床の間を拝見する時に使用します。
サイズは少し小ぶりで、竹でできています。

座っている時は正面に置き、立っている時は右手に持ちます。

一般的な扇ぐための扇子とは異なるため、扇いではいけません!

素敵な絵柄がたくさんあるので、お好みで選んでいただいて良いのですが、実は開いて使用することはほとんどありません。

開くとしたら、月謝などを渡す時に封筒を乗せるくらいでしょうか。

懐紙(かいし)

懐紙

主にお菓子を乗せてお皿のように使用します。
このほか汚れた指先を拭ったり、残したお菓子を包んで持ち帰る時などに使用します。

主に和紙でできていますが、水気の多いお菓子にも対応できる加工が入ったものなどもあります。

白い無地が基本ですが、透かしが入っていたり、絵柄があったりと、コレクションしたくなる豊富さです。正式な場では白無地を使用するようにしましょう。

菓子切り/黒文字

菓子切り

お菓子をいただく時に使用する楊枝です。
ステンレス製のものや象牙、黒文字製のものなどがあります。

黒文字(くろもじ)は、「黒文字」と呼ばれる木からできており、殺菌性の高さから楊枝や箸として使用されることが多いです。ほんのりと良い香りがします。

いつも清潔に保つ必要があり洗う機会も多いので、ステンレス製が扱いやすのではと思います。

帛紗挟み(ふくさばさみ)

帛紗挟み

ここまで紹介してきた一通りの道具をまとめて入れるケースです。
こちらもさまざまなデザインがあるので、お好みで選ぶと良いと思います。

全てがぴったりと納まる非常にコンパクトなサイズなので、持ち物を最低限にするはちょうど良いと思います。

また、お稽古を進めるにつれ、ちょっとしたメモや小物も持ち歩きたい場合は、もう少し大きく、スナップ等でしっかりとフタが閉められる数寄屋袋もおすすめです。

費用感について

ご紹介したものは、初心者向けのセットとして販売されていることが多く、探すとセットで2000円くらいからあります。

お好みもあると思いますが、初めは2000〜5000円くらいまでで揃えて、お稽古を進めるうちに少しずつ良いものへと切り替えていくのが良いと思いますよ。

「豊かな暮らし」を味わうために

1周年

このブログを始めて1周年を迎えることができました。
ゆるやかなペースではありますが、継続することができ、ホッとしています。

そこで今回はあらためて、ブログのテーマである「豊かな暮らし」について考えてみました。

「豊かな暮らし」とは?

あなたの思う「豊かな暮らし」とはどのような暮らしですか?

お手伝いさんのいる豪邸に住むこと?

ブランドのファッションに身を包むこと?

使いきれないほどのお金を持っていること?

確かに憧れの物を手に入れた時の達成感は格別ですし、使えきれないほどのお金があるなんて羨ましいですよね。

価値観のシフト

欲しいものがいつでも得られる環境は、豊かさの一つだと思います。

ただ、今回のコロナ禍という、物理的に大きな制限のある生活を経験したことで、豊かさの基準は物質的なものよりも、人の内面や精神性へとシフトしていったように感じます。

これまで得られたこと・できたことが叶わず、不平不満をぶちまけ、周りにネガティブな空気を感染させる人はいませんでしたか?

一方で、自分のことを差し置いて、感染者の治療にあたる医療従事者の方や、医療従事者の方を応援し励ます動き ーライトアップやブルーインパルスの特別飛行などもありましたね。

そうした活動や素敵な計らいがクローズアップされ、心が温まったのではないでしょうか?

たとえ周りに手を差し伸べる余裕がなかったとしても、自分の手が届く範囲で新たなチャレンジをしたり、工夫をこらして自分を満たし労わる動きがありましたよね。
「おうち時間」や「おうち〇〇」といった動きがかなり広まりました。

制限があるからこそ、何に目を向け、何を感じ取るのか?

物質的なものよりも、心の動き・感性といった精神性の豊かさに価値がおかれるようになった流れだと思います。

和文化の視点

コロナ禍において、人と対面し、飲食を伴う茶道の世界では、軒並みお茶会やお稽古が中止となりました。

茶道はそれほどに儚く、役に立たないものだったのでしょうか?

いいえ。

茶道の背景にある和文化、和文化の背景にある日本人の感性は、精神性が求められる今という時代に大きな助けになっています。

豊かな四季の移ろいを暮らしに結び付けた暦である「二十四節気七十二候」

心打たれる美しい情景を目にしたときに、それを表す季語や御銘といった「ことば」

季節の彩りや自然を色彩や文様として表現した「伝統色」や「有職文様」

 

これらを紐解き、生まれた背景となる日本人の繊細な視点や感性を知ることで、自分の中にも同じ価値観が生まれてきます。

繊細な感性が生まれることで、今までなにげなく見過ごしていた景色や出来事も意味を持って目に映るのではないでしょうか。

どのような環境下でも繊細な視点や感性で暮らしを味わうこと、和文化の視点を持つことが、豊かな暮らしの原点であると思います。

終わりに

節目として振り返りましたが、やはりブログタイトル「和を楽しみ、暮らしを豊かに」が自分のテーマとして行きつくことを感じました。

私の場合は茶道が和文化の入口だったため茶道の話題が多いですが、茶道に限らずこのブログの1記事でも目に留めていただければ嬉しく思います。

時にマニアックな話題だったかも・・・と反省することもありました。
今後は和文化の入口となる存在を目指し、より気軽な内容も含めお伝えしていきたいと思います。そして、その先に広がる豊かな暮らしを感じていただけたらと思います。

お茶会体験会 8月

お茶会体験会について

お茶会体験会は、初めて茶道に触れる方を対象にしたミニお茶会です。

”真・行・草”のお辞儀や扇子の使い方、床の間の拝見、お菓子やお茶のいただき方など、”お客様”として恥ずかしくない立ち居振る舞いを身に着けることができます。

*ご参加は、メンバーの方とご紹介の方に限らせていただいております。

ドイツからのお客様

以前このお茶会体験会に参加された方が、日本文化に触れる機会としてとても楽しんでくださったこともあり、今回はドイツ人のお友達を連れて参加してくださいました。

お友達は2週間ほどの夏休みのうち、香港を巡り、残り1週間を日本で過ごされたとのこと。そのうちの1日をこのお茶会のために時間を割いてくださったとは!とてもありがたかったです。

私はドイツ語が話せないので、都度通訳をしていただいてのお茶会でした。
まずはいつもの会と同じように、扇子の扱い方から。ドイツにも扇子はあるものの日本の扇子のように繊細なものはないそうです。
次は手の組み方を。裏千家では、座禅の手の組み方から由来していることから右手が上にきていることなど、流派による違いをお話いたしました。
そして、「真・行・草」のお辞儀。正座に慣れていらっしゃるのか、とても美しい姿勢でお辞儀をされていたのが印象的でした。
襖の開け方・閉め方も体験いただいてから、いざお茶室への席入りです。

一席目はお茶会らしく

床の間を拝見していただき、一席目はお点前をご覧いただきました。
お点前は平茶碗を使い、盛夏の時期に行う「洗い茶巾」をいたしました。
暑い時期だからこそ、水を滴らせて涼しさを感じていただくお点前です。
一つひとつの所作や手順について説明をすると、「なるほどー!」という感じでうんうんと頷いて興味深くお話を聞いていただき、ついこちらも力が入りましたw

今回の主菓子

鶴屋吉信「宵花火(よいはなび)」

鶴屋吉信の「宵花火(よいはなび)」です。
夏の夜空に花火が華やかに広がる様子がとても可愛らしく上品さのある和菓子です。
欧米の方はあんこが苦手な方も多いようですが、気に入ってくださり良かったです。

二服目はお点前体験を

実際にお茶を点てていただきました

二服目は、実際に点前座(てまえざ:お点前をするところ)に座っていただき、お互いにお茶を点てていただきました。
初めてとは思えないほどきめ細かいキレイな泡が立ち、こちらも驚きました!
記念写真もたくさん撮って楽しんでいただけたようです。

正座もサマになっています!

二服目のお菓子

茜庵「ゆうたま」

徳島にある茜庵の「ゆうたま」をご用意しました。
寒天と果物の玉状のお菓子で、夏季限定だそうです。周りには砂糖がまぶされていて、カラフルな色合いがとても可愛らしいお菓子でした。

トルコの「キュタフヤ陶器」で見立てを

トルコの「キュタフヤ陶器」

今回、海外からのお客様ということもあり、海外的な要素を取り入れられないかと検討し、トルコの「キュタフヤ陶器」も茶碗として「見立て」で使用しました。

「見立て」とは、本来茶道具ではないものを茶道具として「見立て」てお点前に取り込むことを言います。
このキュタフヤ陶器も見た時に「抹茶茶碗に使える!」と思い、購入したものでした(日本でですが・・・)。こうしてお披露目することができて良かったです。

終わりに

私自身、海外の方に茶道を披露することが長い間の目標でしたので、とても充実した時間を過ごすことができました。海外のお話を伺いながら、日本のことを紹介する文化交流はとても平和な気持ちになります。

今回の体験で茶道に非常に興味を持ってくださったそうで、「ドイツでお茶や器を探してみる!」と嬉しい言葉をいただきました(泣)。

今後もこうした文化交流の輪を広げていきたいと思います。

おまけ「茶室からの景色」

茶室からの眺め

夏の日差しに映える青楓も素敵ですが、軒に映る池の水面の反射も素敵でした。

着物のルール 着物の種類と格について

はじめに

今年は4年ぶりに隅田川花火大会が開催されるなど、“夏”が戻ってきた感じですね。そして、浴衣の人を多く見かけるようになりました。日常的に着物を着ていなくても、「花火大会には浴衣を着て行きたい!」と和装に意識が向かうのは、日本文化に関わる者としては嬉しいものです。

では、さらにもう一歩、和装の世界に理解を深められるよう、今回は「着物の種類と格」についてご紹介したいと思います。

着物の種類について

着物は基本的に「染め」と「織り」の着物に分けられます。
「染め」の着物のほうが多様な模様や色彩があり、「織り」の着物よりも格が高いとされています。

そして、「訪問着」や「小紋」といった着物の種類を耳にしたことがあると思いますが、他にどのような種類があり、それぞれどのような位置づけなのでしょうか?格の高いものから順にご紹介します。

*今回は少々文字が多くなり申し訳ないです。
個々の詳細はいずれご紹介させていただきますので、今回は概要としてご理解ください。

黒留袖

既婚者の第一礼装です。黒い縮緬(ちりめん)の生地で裾だけに絵羽模様*があり、五か所に家紋が染め抜かれています。白地の下着を重ねるのですが、現在は省略されて比翼仕立てが一般的です。結婚式で親族の女性が着用する着物です。

*絵羽模様(えばもよう)とは、広げた時に1枚の絵になるよう、縫い合わせ部分も模様がつながるように染められた着物です。

色留袖

黒留袖に対して、色地の留袖を指します。家紋の数など黒留袖と同じ条件を揃えていれば、黒留袖と同格になります。染抜きの家紋の数を3つ、1つなどにして準礼装とすることも可能です。結婚式や祝賀会、叙勲授賞式などに着用します。

振袖

未婚者の第一礼装です。袖丈によって、大振袖・中振袖・小振袖と種類が分かれており、袖丈が長いほど格が高くなります。成人式で初めて着る方が多いのではないでしょうか。その他、結婚式やお正月、お茶会などで着用します。

訪問着

既婚・未婚問わずに着られる、華やかな絵羽模様が特徴の着物です。染抜きの家紋の数を3つ・1つや、縫い紋を1つ、または“入れない”などして準礼装~略礼装として対応します。結婚式・入学式・卒業式・お茶会・歌舞伎鑑賞、各種パーティーなどで着用します。大人の女性としては持っていると重宝すると思います。

色無地

黒以外の一色で染められた着物です。染抜きの家紋を3つ・1つや縫い紋を1つ入れます。一般的にお茶会では色無地の着物を着用します。その他、入学式や卒業式などに。
地味な色であればお通夜や法事での色喪服としても着用ができます。

附下(つけさげ)

紋は入れず、一般的には、訪問着よりは控えめな模様で、柄合わせは前身頃のみで、その他は縫い合わせ部分の模様がつながっていない着物と言われています。しかし、最近では後ろ見頃も柄合わせがあったりと、訪問着との区別がつきにくい存在となっています。
私は茶道用に附下にあえて縫い紋を入れて、訪問着へと格上げしたりもしました。

小紋(かみしもこもん)・江戸小物

小紋とは、反物の天地を逆にしても成立する模様で作られた着物です。特に「裃小紋」は、江戸時代の武士の裃(かみしも)から派生した一色染めの型染小紋で、小紋の中でも格が高く、一ツ紋を入れると附下よりも格が高くなります。お茶会へ着て行くのに重宝する着物です。

小紋

「裃小紋・江戸小紋」の説明で触れたように、天地を変えても成立する模様の着物です。着物を愛好する人にとって、このあたりから日常で着やすいのではないでしょうか。洋服で言うとワンピースくらいの感覚で、普段着の中でもきちんとした印象となります。

紬(つむぎ)

糸を染めてから織った着物です。「織り」の着物のため、「染め」よりは格が下がります。
大島紬結城紬などの高級品もありますが、格としては普段着なので、式典などには向きません。紬は糸に撚り(より)がかかり生地がしっかりしているので、着物を着る練習をするには手から逃げにくく良いのではないかと思います。

絣(かすり)・縞(しま)

麻や木綿などを染めてから織った着物です。絣糸(かすりいと)を使って、模様がかすれるように見える織物を指したり、模様そのものを指したりもします。麻でできた小地谷縮(おじやちぢみ)や宮古上布(みやこじょうふ)、木綿の久留米絣などが有名です。織りの着物なので、普段着の位置づけとなります。

終わりに

いかがだったでしょうか。今回は文字ばかりで申し訳ありません。
本来であればもう少し細かく紹介できるのですが・・・本当に種類が多いので、恐らくよく耳にするであろう着物の種類を中心にご紹介しました。おおよその格をご理解いただければと思います。
今後、それぞれの着物についても詳しくご紹介できればと思います。

【ご参考】過去の記事「着物のルール」

茶道具について 平茶碗

平茶碗とは

平茶碗とは、口が広く浅いお茶碗のことを言います。
口が広い分お茶の熱が冷めやすいため、お客様にとってもいただきやすい夏ならではのお茶碗となります。
*夏であっても、お点前に通常の抹茶茶碗を使用しても問題はありません。

平茶碗でのお茶の点て方

平たく口が広いため、いつもの抹茶茶碗と同じ勢いで茶筅を振るとお茶が飛んでしまうので、7割程度?の控えめに振る必要があります。慣れないと少し怖いと思います。

また、お茶碗への左手の添え方は、畳の上に直接お茶碗を置いている場合は茶碗に対して横から添えますが(親指が茶碗の上、残りの指が下)、平茶碗の場合は高さがなく、横から添えにくいため、上から添えても良いことに(親指は点前、残りの指は奥)なっています。

*あくまでもお茶を点てる時の安定性を優先に考えるため、平茶碗だから上から添えなければならないということはありません。茶碗の高さや形によっても変わります。

*通常の形の抹茶茶碗であっても、お盆や台の上であれば手は上から添えます。

*上記は裏千家でのお点前を基準にしています。

お点前の細かい話となりましたが、お客様として招かれた場合でも所作を少しでも知っていると楽しめるのではないかと思います。

平茶碗の絵柄について

夏ならではのお茶碗として、平茶碗は冷めやすいという機能面だけでなく、絵柄においても夏らしさを演出します。

 夏の風物詩の柄

風鈴や団扇、花火、朝顔といった、いかにも夏を感じられる絵柄は非常に多いです。
また、祇園祭にちなんだ絵柄も夏らしくてとても素敵ですね。
ガラスでできた平茶碗なども、絵柄が無くても非常に涼やかに見えますよね。

 秋の絵柄

夏なのに、なぜ秋の絵柄?と思われるでしょうが、あえて秋の絵柄を用いることで「秋の涼しさ」を感じていただく、という趣向になります。例えば、秋の七草のキキョウやナデシコ、萩、菊などですね。

茶碗だけでなく、着物の柄でも同じように夏の着物や帯に秋の絵柄が描かれることが多いです。こうした考え方は非常に日本的な美意識だなと感じます。

終わりに

いかがだったでしょうか。平茶碗はその特徴的な形だけでなく、素材や絵柄にも注目していただくことで夏らしさを感じられる茶道具となります。

また、亭主のお点前の所作の違いにも気づけるようになるとお茶会のお呼ばれも楽しめるのではないでしょうか。

夏の平茶碗とは逆に、口が狭くお茶が冷めにくい冬ならではの「筒茶碗(つつちゃわん)」もありますので、併せて知っておくと良いと思います。

季節の和菓子 仙太郎 「竹の水」

仙太郎 「竹の水」

はじめに

毎日うだるような暑さが続きますね。。。
すっかり夏の陽気で、まだ梅雨が明けていないのが信じられません!
今回は夏らしい和菓子を紹介したいと思います。

仙太郎 「竹の水」

暑い日はほんのりとした甘みがある水羊羹は格別おいしいですよね。さらに竹筒に入っている、という見た目も夏らしさが感じられますし贅沢な気分にしてくれます。

仙太郎の「竹の水」は本物の竹の筒を使い、口は笹の葉で閉じられています。
竹筒の目一杯まで水羊羹が詰まっていますよ!

頂き方

購入すると、説明書きと画びょうが添えられていますので、ご安心を!

まずは、竹筒の後ろに画びょうを使って穴を開けます。(思ったより力が要る感じでした!)

プッチンプリン」の要領で、底に穴を開けたら、下向きに傾けて底をトントン叩き、スライドして水羊羹を出していただきます。

こうした水気のある和菓子の場合、懐紙の上に「りゅうさん紙」を乗せて水気が染みないようにすると良いですよ。「りゅうさん紙」は、夏場に和菓子をいただく際の必需品なので、おすすめです。

終わりに

竹の筒がしっかりしているので、このまま捨てるのはもったいなくてなんとなく取っています。穴をふさいで一輪挿しにでもしようかと思案中です。。。
皆さんはどうしますか??

【ご参考】過去の記事

  


 

お茶会体験会 7月

お茶会体験会について

お茶会体験会は、初めて茶道に触れる方を対象にしたミニお茶会です。

”真・行・草”のお辞儀や扇子の使い方、床の間の拝見、お菓子やお茶のいただき方など、”お客様”として恥ずかしくない立ち居振る舞いを身に着けることができます。

*ご参加は、メンバーの方とご紹介の方に限らせていただいております。

「七夕、夏の涼」をテーマに

まだ梅雨とはいっても、すっかり真夏のような暑さが続いていますね。
そして、つい先日七夕だったこともあり、七夕の要素を取り入れつつ涼しさを感じていただけるお点前をさせていただきました。

「葉蓋洗い茶巾」のお点前

葉蓋洗い茶巾

 

運良く、梶の葉を手に入れることができたため、前回の記事にも触れた「葉蓋点前」と共に「洗い茶巾」のお点前をミックスしたものをご覧いただきました。

【ご参考】梶の葉、葉蓋点前について

「洗い茶巾」もまた夏ならではのお点前で、口が広く広がった平茶碗(ひらちゃわん)に水を入れ、茶巾を浸した状態からお点前をします。お点前の途中で水を滴らせながら茶巾を絞り、畳むところをお見せすることで涼を楽しむお点前となります。

洗い茶巾 茶碗の中の茶巾が水に浸されています

「葉蓋点前」と「洗い茶巾」という2つのお点前を組み合わせることは、通常あまりしないことではありますが、私の社中では頭の体操的にお稽古をしています。

いずれも夏ならではということもあり、ご覧いただきました。

今回のお菓子

森八 「白南風」

主菓子は、森八の「白南風」。
白羊羹がベースで、金粉が入った華やかなお菓子です。森八さんのサイトにはこのお菓子が紹介されていないので、もしかして隠れキャラ!?七夕らしさも伝わる美味しくて素敵なお菓子でした。

緑寿庵清水 金平糖 檸檬味、天然水サイダー味

二服目は、緑寿庵清水の「金平糖」。
緑寿庵清水は金平糖の専門店として有名ですよね。

今回は期間限定のお味となる「檸檬」と「天然水サイダー」の2種。特に「天然水サイダー」はしっかりとサイダーの味がする夏らしい味でした!

終わりに

今月の庭園内もたくさんのお花が咲いていました。特に華やかだったのはシモツケ。こちらもこの時期の茶花としてよく使います。そのまま切って床の間に飾りたいくらいでした!

シモツケ

8月もまた、夏らしさ涼しさをお届けできるようにただ今検討中です!

【ご参考】過去のお茶会体験会レポート